成功する起業家に見られる2つのタイプとは 面白法人カヤック 柳澤大輔CEO(第1話)

2017.09.19
「日本的面白コンテンツ事業」を業務内容として掲げ、ソーシャルゲーム事業、ゲーム音楽事業、ウェディング事業、葬儀事業など、多岐にわたるビジネスで話題を呼び続けている「面白法人カヤック」こと株式会社カヤック。同社CEO・柳澤大輔氏に起業家としての心構えや、ベンチャー企業の組織づくりについて聞いた。(全5話)
起業家と経営者に求められる素養の違い
――起業家にとって大事な素養とは何でしょう?
まず、「起業家」と「経営者」の違いについて整理して考えましょう。
「起業家」はゼロイチ(無から有)を生み出して社会に対する新しい変革を起こす人、何か新しい価値観を生み出す人だと思うんです。なので、単に「サラリーマンから独立した」というだけでは起業家とは言えません。事業によって「どういった変革を起こすのか」が問われます。
柳澤大輔
面白法人カヤックCEO。1998年、学生時代の友人と共に同社を創業、2014年に東証マザーズ上場を果たす。鎌倉に本社を構え、鎌倉からオリジナリティのあるコンテンツをWebサイト、スマートフォンアプリ、ソーシャルゲーム市場に発信する。ユニークな人事制度(サイコロ給、スマイル給)や、ワークスタイル(旅する支社)を発信し、「面白法人」というキャッチコピーの名のもと新しい会社のスタイルに挑戦中。
対して、「経営者」は会社・事業を大きくできる人のことを指しています。なので、人から受け継いだ事業でも構いません。規模を大きくすることができれば、「経営者」としては一流です。
「起業家」が起業マインドを持ちながらも「経営者」へと変わっていくこともあれば、とにかくゼロイチが得意な「起業家」が一定規模に事業が成長した段階で後任の「経営者」にバトンタッチしたりすることもあります。
例えば、ゼロイチを生み出して一定規模まで会社を成長させた人が会社を売却して、また新たに起業するケースがあります。そういった場合に、新しく起業した会社が売却した前の会社の大きさを超えられるかというと、全く違う問題が発生して上手くいかない場合が多々あります。つまり「起業家」と「経営者」では求められる素養が違うということです。
「起業家」と「経営者」に求められる素養の違いでいうと、どちらかというと「起業家」は忘れっぽい人が向いていると思います。「経営者」は逆に振り返りが上手い人が多い。それはなぜかというと、「起業家」はゼロイチを生み出す分リスクが大きいので、それでも気にせず突き進める人が起業家に向いているからです。逆に、「経営者」はリスクの芽を先に摘むために、「忘れない」ということも素養として必要ではないかと思います。
起業家は「原体験重視型」と「着眼点重視型」の2タイプ
――柳澤さんの社長日記にも書かれていましたが、起業家には「原体験重視型」と「着眼点重視型」の2つのタイプが存在すると考えておられますね。(リンク)
そうですね。「原体験重視型」は非常に意志が強いのが強みで、しつこくやり続けることができます。何かを変革するには様々な困難が伴うので、最終的には意志の勝負になります。投資家が起業家の原体験を投資の判断材料にすると言われますが、それはこういった理由からです。ただ、その分しなやかさに欠けやすいとも考えられます。
一方、「着眼点重視型」は発想が自由で、新しいマーケットが立ち上がるといち早く参入したり、そもそも市場がないところに市場をつくったり、思いついたりすることが得意です。反面、原体験重視型のような強い意志がないこともあり、忍耐強さが欠けやすい場合もあります。私自身はどちらかというと後者の「着眼点重視型」だと思っています。
濃い原体験があるから事業のアイディアがあろうとなかろうとやり抜ける、もしくはアイディアや着眼点が次々と湧いてくる。このどちらかの素養が無いと、あまり起業には向いていないとも言えるかもしれせん。
――つまり「忘れっぽい」に加えて「原体験があるor着眼点が湧いてくる」というのが起業家の素養と言えるかもしれませんね。「着眼点重視型」の起業家が成功するための秘訣はなんでしょうか?
冒頭にもお話しした通り、起業家はゼロイチを生み出さなければいけないので、とにかく失敗を恐れずに当たるまで数を撃たないといけません。
「原体験重視型」は自分の中の原体験に対する想いが消えないので、手を打つにも原体験に沿った方法でやり続けられるしつこさがあります。一方で、「着眼点重視型」はゼロイチを生み出すまでに次々にアイディアが出せるようでないと上手くいきません。「アイディアを温めて温めて、ようやく出したら失敗した」という起業家に次のチャンスはありませんから。
「着眼点重視型」の起業家が成功するかどうかは、思いつきの多さがものをいいます。では思いつきの少ない人が起業して成功するにはどうすれば良いかということに関しては、アイディアを出すのが得意な人から着眼点を得て乗っかるという以外にない気がしますね。
「起業したいけど事業のアイディアが無い」という人を結構見聞きするのですが、「着眼点重視型」の起業家にそういった感覚はあまり見られません。事業の市場規模に大きい小さいの差はあれど、やろうと思ったら何人かが食っていける程度の事業アイディアはごまんとあるんです。そんな状態になって初めて「着眼点重視型」の起業家と言えるのではないでしょうか。
――「こういうのがあったらいいな」という程度であれば、アイディアを出そうと思えば出せると思うんですが、どのレベル感のアイディアを思いつければよいでしょうか?
これはシンプルな話で、投資に対してリタ―ンが見合う事業アイディアです。そのレベルで大量にアイディアを思いつける人はそうそういません。
困難な状況でもブレない強烈な原体験があるか、それとも大量のアイディアを事業化可能レベルで次々と思いつくことができるか。こういった素養が必要だからこそ起業家は稀少なんだと思います。
>>2話目 「ふたつとない『面白法人』を立ち上げた3人の桃園の誓い」に続く
>面白法人カヤック公式HPはこちら
>柳澤社長日記はこちら
SERIESシリーズ
OTHERS関連記事
RANKINGアクセスランキング
-
1
#起業家の素養
2019.01.22
学生起業から4年。25歳起業家が語る起業家に必要な3つの素養とは Progate 加藤將倫CEO(第1話)
「初心者から、創れる人を生み出す」を理念に、初心者向けのオンラインプログラミング学習サービスを展開する株式会社Progate。日本のみならずインド・米国にも展開を広げ、ユーザー数は60万人を突破した。同社CEOの加藤將倫氏に、起業家の素養や急成長サービスの作り方について聞いた。(全4話)
-
2
#起業家の素養
2018.07.13
22歳女性起業家「ハヤカワ五味」が語る、起業家に必要な素養 ウツワ稲勝栞社長(第1話)
若い女性から圧倒的な支持を得るアパレルブランドを展開するファッションデザイナー「ハヤカワ五味」こと稲勝栞。若手女性起業家の彼女が創業から丸4年を経て得た、起業家としての素養、ブランドの育て方などについて聞いた。(全3話)
-
3
#起業家の素養
2017.05.23
起業家に必要な3大素養 – 原動力・想像力・仮説思考力 – SHOWROOM 前田裕二社長(第1話)
アーティストやアイドルによるコンテンツ配信が無料で視聴でき、誰でもすぐに生配信が可能な"夢を叶える"ライブ配信プラットフォーム『SHOWROOM』。急成長する同サービスの運営会社SHOWROOMの代表取締役社長・前田裕二氏に、起業家としての心得や事業戦略について聞いた。(全6話)
-
4
#経営戦略
2019.02.01
世界13拠点に展開。アジア発のAIテクノロジーカンパニー「AnyMind Group」 十河宏輔CEO(第1話)
2016年の創業以来、「AIテクノロジー」を軸に世界13拠点に事業を展開し、グローバルカンパニーとして飛躍的な成長を遂げているAnyMind Group(エニーマインドグループ)。同社は2018年10月にLINE、未来創生ファンド、ドリームインキュベータ等から約15億円の資金調達を実施。CEOの十河宏輔氏に、2017年9月のインタビューに続き、今回は事業拡大のポイントや今後の展望などについて聞いた。(全5話)
-
5
#ビジョン
2018.07.03
LINE社長から起業。森川 亮氏が語る、起業家に重要な3つの素養 C Channel 森川 亮社長(第1話)
C Channel社は、ファッション、コスメ、料理などで月間再生数6億回の日本最大級の女性向け動画メディア「C CHANNEL」を展開。20〜30代女性からの多くの支持を集め、中国をはじめとするアジア各国(計9か国)における再生が半数を占めている。そんなC Channel代表取締役社長 森川 亮氏に、起業家に必要な素養、組織作りなどについて聞いた。(全5話)
-
6
#人事・組織
2019.01.29
尊敬する仲間達と「初心者から、創れる人を生み出す」 Progate 加藤將倫CEO(第2話)
「初心者から、創れる人を生み出す」を理念に、初心者向けのオンラインプログラミング学習サービスを展開する株式会社Progate。日本のみならずインド・米国にも展開を広げ、ユーザー数は60万人を突破した。同社CEOの加藤將倫氏に、起業家の素養や急成長サービスの作り方について聞いた。(全4話)
-
7
#経営戦略
2019.02.08
リーダー自ら「背中で牽引」し、世界で事業を成功させる AnyMind Group 十河宏輔CEO(第2話)
2016年の創業以来、「AIテクノロジー」を軸に世界13拠点に事業を展開し、グローバルカンパニーとして飛躍的な成長を遂げているAnyMind Group(エニーマインドグループ)。同社は2018年10月にLINE、未来創生ファンド、ドリームインキュベータ等から約15億円の資金調達を実施。CEOの十河宏輔氏に、2017年9月のインタビューに続き、今回は事業拡大のポイントや今後の展望などについて聞いた。(全5話)
About Venture Naviベンチャーナビについて
挑戦する起業家・ベンチャー経営者のためのベンチャーナビ
経営課題解決のヒントとなる記事をお届けしていきます
SNS
DIはベンチャー投資・育成、
IPO支援を推進しています。
資金調達等のご相談があれば
お気軽に下記フォームよりご連絡ください。