リスクをとって「この指止まれ」から始めよう ライフスタイルアクセント 山田敏夫CEO(第6話)

「日本の工場から、世界一流のブランドを作る」というビジョンに基づき、山田氏自らが直接足を運んで厳選した工場と顧客とを直接繋ぐファッションブランド「ファクトリエ」。同ブランドを生み出し、ものづくりのあり方を変えようとするライフスタイルアクセント株式会社代表取締役・山田敏夫氏に、社会的価値を生み出す起業について聞いた。(全6話)
100年続くブランドで、日本のものづくりを復興する
――山田さん自身の信念やこれから成し遂げたいことをお聞かせください。
ビジョンは「日本から世界ブランドを作る」というところから全くブレていません。そのための歩み方として、「日本のものづくりの復興」というミッション、「語れるもので日々を豊かに」という行動指針を掲げています。たとえば、服を買ったら月曜日がちょっと楽しみになったりしますよね。そういう風に、人々のライフスタイルにとって幸せなアクセントを与えられる存在になりたい。「ライフスタイルアクセント株式会社」という社名は、その想いが反映されたものです。
そのビジョンを実現するべく私は未だに工場をひたすら回っています。我々が提携している工場の情報はオープンにしているので、我々が提携すると他のアパレルメーカーから工場に連絡が来ることも多いのですが、そんな時は「他の企業から連絡が来たとしても、単純に安い下請けとして仕事を受けるのではなく、我々が払っている金額と同等の金額を請求してくださいね」とお願いしています。工場が儲からないと「ものづくりの復興」はありえないですから。(※ファクトリエでは、工場に出荷価格の決定権を委ね、それに従って販売価格が決められている。)
――チームを作るにあたって考えたことは、何かありますか?
我々の考える「ものづくりが儲からないといけない」という「四方よし」の考え(第3話リンク)は起業当初からずっとありましたから、売上が数百万円だった時代も、黒字には絶対しないといけないと思っていました。ですから創業当初は自分の給料なんて出してなかったですし、最初の2年半は社員1人でやっていました。たとえ人を採用しても黒字になるような試算を徹底的にしてから、ようやくチームを作るようにしましたね。
もうひとつ、チームを作るにあたって考えたことは、「100年続くブランド」を繋ぐ仲間が必要だということ。本物のブランドになれるかなれないかは100年ぐらい歴史が必要だと思っているんですが、「この100年やっていく」と腹を決めた時に、やっぱり組織がそれを繋いでいくんですよね。
大きな規模を目指している訳ではないんですが、社会的に大きな意味を持つブランドとして100年後も残っていくために、ちゃんとした組織にしていかなければならないと感じています。「ファクトリエ」の理念に共感してくれ、仕事と人生のwillがリンクしているメンバーたちがいて、大切なことを部下や周囲にきちんと伝えていける組織……。そんな組織が「日本から世界ブランドを作る」というビジョンを叶えるために必要だと思っています。
「やらないで後悔するリスク」は「やるリスク」の数百倍
――最後に、このVenture Naviの読者や、将来起業を目指す人たちへメッセージをお聞かせください。
思っていることが2つあって、ひとつは「ビジョンに魂が込もって、はっきりしていたら、『この指止まれ』で止まってくれる人は必ずいる」ということ。実際、私は創業から2年半の間は1人でやっていましたが、ビジョンに共感して手伝ってくれる8人のボランティアがいました。
いまは副業も徐々に解禁されているご時世ですから、市場がこうとか、戦略ありきではなくて、自分のやりたいことを純粋に目指してみたら、意外と「この指止まれ」で仲間は集まってくれるんじゃないでしょうか。
次に、「リスクを取らないことが人生最大のリスク」だということ。人生って借り物なので、死ぬのは来週かもしれないし、1ヶ月後かもしれないし、50年後かもしれない。そう考えたときに「後悔しない」ことこそが人生において一番大事だと思うんです。
リスクにも2つあって、ひとつは「目の前のことをやるリスク」、もうひとつは「やらないリスク」です。でも、2つを区別して考えている人はそう多くない。
私がよく言うことなんですけど、「目の前のことをやるリスク」は突き詰めて考えると金額で換算できるんです。「ああ、これだけ給料が減るな」とか「何百万借金しないといけないな」とか。でも、「やらないで後悔するリスク」はそれとは比べ物にならない。本当に数百倍だと思っています。お金では買えない、人生という借りている命をどう燃焼させるかということなのですから。
なので、腹の底から起業して何かやりたいと思っている人は「この指止まれ」から始めてほしいし、「リスクがあるから」とうじうじしているんだったら、「いやいや、やらないことの方がずっと大きなリスクでしょ!」と伝えたいですね。
>>ファクトリエ公式HPはこちら
SERIESシリーズ
OTHERS関連記事
RANKINGアクセスランキング
-
1
#ビジョン
2019.11.05
誰もが自分の宿命を乗り越えることができる世界をつくる 五常・アンド・カンパニー 慎泰俊社長(第1話)
「民間版の世界銀行」を目指す五常・アンド・カンパニー株式会社。2014年7月創業から急成長を遂げ、2019年9月末時点で顧客数47万人、グループ従業員数も2,700名を超え、DIMENSIONも含めた投資家から42.2億円のシリーズC資金調達も発表した。そんな同社・代表取締役の慎泰俊氏に起業家の素養、ビジョンなどについて聞いた(全6話)
-
2
#人事・組織
2019.11.15
世界を変える起業家になるために必要な2つのこと 五常・アンド・カンパニー 慎泰俊社長(第2話)
「民間版の世界銀行」を目指す五常・アンド・カンパニー株式会社。2014年7月創業から急成長を遂げ、2019年9月末時点で顧客数47万人、グループ従業員数も2,700名を超え、DIMENSIONも含めた投資家から42.2億円のシリーズC資金調達も発表した。そんな同社・代表取締役の慎泰俊氏に起業家の素養、ビジョンなどについて聞いた(全6話)
-
3
#人事・組織
2019.11.12
自分たちの未来を信じ切れ。経営者に求められる覚悟とは マザーハウス 山崎大祐副社長(第4話)
『途上国から世界に通用するブランドをつくる』というビジョンのもと、バングラデシュをはじめとしたアジア6か国でのものづくり、そして国内外38店舗を展開する株式会社マザーハウス。2006年の創業以来、代表の山口絵理子氏とともに同社を牽引してきた山崎大祐 代表取締役副社長に、経営者の素養、世界で通用する事業作りについて聞いた(全6話)
-
4
#海外展開
2019.11.26
世界史に残るレベルの大きなビジョンを描く方法 五常・アンド・カンパニー 慎泰俊社長(第3話)
「民間版の世界銀行」を目指す五常・アンド・カンパニー株式会社。2014年7月創業から急成長を遂げ、2019年9月末時点で顧客数47万人、グループ従業員数も2,700名を超え、DIMENSIONも含めた投資家から42.2億円のシリーズC資金調達も発表した。そんな同社・代表取締役の慎泰俊氏に起業家の素養、ビジョンなどについて聞いた(全6話)
-
5
#起業家の素養
2019.07.16
起業家は世界で一番「ユニーク」たれ アルファドライブ 麻生要一社長(第1話)
リクルートで社内事業開発プログラム「Recruit Ventures」や、スタートアップ支援プログラム「TECH LAB PAAK」などの新規事業を次々と立ち上げてきた麻生要一氏。2018年に起業し、企業内新規事業を支援する株式会社アルファドライブ立ち上げた。そんな同氏が考える起業家、社内起業家(イントラプレナー)に求められる素養とは?(全5話)
-
6
#ブランディング
2019.11.19
ファン作りは「お客様の『ために』から『共に』の時代へ マザーハウス 山崎大祐副社長(第5話)
『途上国から世界に通用するブランドをつくる』というビジョンのもと、バングラデシュをはじめとしたアジア6か国でのものづくり、そして国内外38店舗を展開する株式会社マザーハウス。2006年の創業以来、代表の山口絵理子氏とともに同社を牽引してきた山崎大祐 代表取締役副社長に、経営者の素養、世界で通用する事業作りについて聞いた(全6話)
-
7
#採用
2019.10.15
起業家はどんな困難な状況でも「Optimistic」たれ マザーハウス 山崎大祐副社長(第1話)
『途上国から世界に通用するブランドをつくる』というビジョンのもと、バングラデシュをはじめとしたアジア6か国でのものづくり、そして国内外38店舗を展開する株式会社マザーハウス。2006年の創業以来、代表の山口絵理子氏とともに同社を牽引してきた山崎大祐 代表取締役副社長に、経営者の素養、世界で通用する事業作りについて聞いた(全6話)
About Venture Naviベンチャーナビについて
挑戦する起業家・ベンチャー経営者のためのベンチャーナビ
経営課題解決のヒントとなる記事をお届けしていきます
SNS
DIはベンチャー投資・育成、
IPO支援を推進しています。
資金調達等のご相談があれば
お気軽に下記フォームよりご連絡ください。