
大企業との提携に重要な「ビジョンの共有」 ウェルスナビ 柴山和久CEO(第4話)
サービス開始からわずか2年2ヵ月で預かり資産1,000億円・申込件数13万口座と、国内No.1のロボアドバイザーサービスとして急成長を遂げた「WealthNavi」を運営するウェルスナビ株式会社。同社代表取締役CEOの柴山和久氏に、起業家の素養や、急成長サービスを生み出すためのポイントなどを聞いた。(全6話)
ゼロイチのフェーズで仲間を集めるポイント
――起業家が仲間を集める際に重要なポイントをお聞かせください。
1つ目は会社としての「旗を掲げる」ということです。
ウェルスナビの場合、シードラウンドの資金調達のニュースが日経新聞に掲載されたおかげで、創業メンバーが集まりました。資金調達をすること自体が事業としての強い意思表示となります。
2つ目はプロトタイプでいいから「サービスが動いている」こと。「0」の状態と「0.1」の状態では、周囲の反応が全く違います。
私は非エンジニアの起業家なので、当初は紙の資料を持って色んなエンジニアの方にプレゼンして回っていたのですが、とある方に「『スーツ』は『エンジニア』の敵です。今の柴山さんを手伝おうと思うエンジニアはいませんよ。」と言われてしまいました。
そこから私は気持ちを切り替え、先ほどもお話ししましたが、TECH::CAMPでゼロからプログラミングを学び、プロトタイプを作りました。(第2話リンク)そうすると、周囲の反応が一気に変わったのです。エンジニアの人からすると、少しでもサービスが動いていると「自分だったらこう改善できる」といった意欲が湧きますよね。ですので、「サービスが動いている」状態を早く作り上げることが仲間集めの近道だと思います。
――採用で人を見極める際に重要視しているポイントはありますか?
我々の「ビジョン」「バリュー」に共感しているかを基準にしています。
会社が大切にしている「ビジョン」「バリュー」と、働く個々人の価値観が合致していないと、入社後にお互い不幸になってしまいます。そのため、スキルなどよりも「ビジョン」「バリュー」を基準に採用するようにしています。
スタートアップの提携パートナーとの向き合い方
――御社は多数の大企業と提携されています。スタートアップが有効なパートナーシップを展開するために重要なポイントは何でしょうか?
これも採用と同じで、「ビジョン」を共有できる会社と提携することが大切です。根幹の部分がずれていると、提携後にお互い不幸になってしまいます。
さらに言うと、大企業と提携する上では、スタートアップ側が「ビジョン」を明確に打ち出すことが重要です。そうすることで、大企業側の方々が、自分たちにこのスタートアップがフィットするか判断しやすくなるからです。
――なるほど。スタートアップ側が明確に意思表示をすることでフィルタリングされるわけですね。
私自身、「提携するからには成功させる」と強く思っています。
提携というのはスタートアップにとってはリソースをかなり消費する行為です。なので自らの身の丈以上に、名ばかりの提携を広げ過ぎるのはとても危険だと考えています。
「ビジョン」を共有できる会社に絞って提携すること。提携したからには成功させて満足してもらうこと。スタートアップが提携パートナーと向き合う際には、その二つが重要だと思います。
>第5話「開始2年で国内No.1サービスを作りあげた原動力とは」に続く
>ウェルスナビ公式HPはこちら
SERIESこの経営者の他の記事
-
#起業家の素養
2018.09.21
どん底を経験して身につけた起業家としての「勇気」 ウェルスナビ 柴山和久CEO(第1話)
-
#人事・組織
2018.09.28
ステージに合わせて、変化し続ける起業家の役割とは ウェルスナビ 柴山和久CEO(第2話)
-
#ビジョン
2018.10.05
国内No.1の資産運用ロボアドバイザーが生まれるまで ウェルスナビ 柴山和久CEO(第3話)
-
#人事・組織
2018.10.19
開始2年で国内No.1サービスを作りあげた原動力とは ウェルスナビ 柴山和久CEO(第5話)
-
#ビジョン
2018.10.26
日本における新しい「金融インフラ」を目指す ウェルスナビ 柴山和久CEO(第6話)
-
#起業家の素養
2018.09.21
どん底を経験して身につけた起業家としての「勇気」 ウェルスナビ 柴山和久CEO(第1話)
-
#人事・組織
2018.09.28
ステージに合わせて、変化し続ける起業家の役割とは ウェルスナビ 柴山和久CEO(第2話)
-
#ビジョン
2018.10.05
国内No.1の資産運用ロボアドバイザーが生まれるまで ウェルスナビ 柴山和久CEO(第3話)
-
#人事・組織
2018.10.19
開始2年で国内No.1サービスを作りあげた原動力とは ウェルスナビ 柴山和久CEO(第5話)
-
#ビジョン
2018.10.26
日本における新しい「金融インフラ」を目指す ウェルスナビ 柴山和久CEO(第6話)
OTHERS関連記事
-
#ブランディング
2018.01.30
Bean to Barの先駆者が語る、愛されるブランドつくりの要諦 Minimal(株式会社βace) 山下貴嗣代表(第4話)
-
#M&A
2018.04.24
【M&A特別対談】ストライプインターナショナル流、投資したくなる起業家とは (第2話)
-
#ビジョン
2017.06.20
全ては自分のコンパスを見つける事から SHOWROOM 前田裕二社長(第6話)
-
#人事・組織
2018.09.28
ステージに合わせて、変化し続ける起業家の役割とは ウェルスナビ 柴山和久CEO(第2話)
-
#ブランディング
2018.11.09
営業利益率40%を超える高収益企業のつくり方 シンクロ・フード 藤代真一社長(第2話)
-
#インタビュー
2017.07.28
【特別対談】第2回:採用強化はなにから始める?募集始める前にやるべき3つのこと
RANKINGよく読まれている記事
-
1
#インタビュー
2020.12.08
起業から約10年。バルクオム 野口卓也CEOが身につけた起業家としての素養とは(第1話)
-
2
#起業家の素養
2020.02.07
SHIFT 丹下大社長が語る、成功する起業家に共通する3つの素養(第1話)
-
3
#起業家の素養
2021.01.13
起業家の素養は「自分への深い理解」から全て始まる ココナラ 南章行会長(第1話)
-
4
#人事・組織
2021.01.08
世界No.1へ向けてビジョンを“アップデート”した理由 バルクオム 野口卓也CEO(第4話)
-
5
#海外展開
2021.01.19
メンズスキンケアブランド世界シェアNo1への道のり バルクオム 野口卓也CEO(第5話)
-
6
#ビジョン
2020.09.24
AI契約書レビュー「LegalForce」誕生までの道のり LegalForce角田望CEO(第1話)
SNSDIMENSIONのSNS
DIMENSION NOTEについてのご意見・ご感想や
資金調達等のご相談がありましたらこちらからご連絡ください