
創業5年で世界2,500人を束ねる組織の作り方とは 五常・アンド・カンパニー 慎泰俊社長(第4話)
「民間版の世界銀行」を目指す五常・アンド・カンパニー株式会社。2014年7月創業から急成長を遂げ、2019年9月末時点で顧客数47万人、グループ従業員数も2,700名を超え、DIMENSIONも含めた投資家から42.2億円のシリーズC資金調達も発表した。そんな同社・代表取締役の慎泰俊氏に起業家の素養、ビジョンなどについて聞いた(全6話)
「人を見る目」を養う
ーーM&Aも積極的に実施されています。M&Aを成功させる上で気をつけていることをお聞かせください。
まず買収前のデューデリジェンスでは経営陣の精査にすごく時間をかけています。あとはエコノミクス、つまり我々が株主から期待されているリターンを達成する上で、割に合うのかきっちり見ています。
各国での展開にも通じますが、マクロの状況と経営者のクオリティが事業の成否のほとんどを決めます。この見極めがM&Aを成功させる上でもほとんどの部分を占めていると思います。
ーー具体的に、経営陣のどこを見ていらっしゃいますか?
第一印象を大切にしています。私は人物鑑賞が好きで、人がスピーチしている時でも内容よりその人の立ち居振る舞いに関心がいってしまうタイプです。実は、人生で「この人はきっといい人だ」という第一印象を外したことがありません。
美術作品なども同じだと思うのですが、とにかくたくさん作品を見ていれば、初めて見た作品のなんとなくの価値がわかるようになりますよね。時価総額だけで会社の価値が決まる訳ではありませんが、創業社長で時価総額1兆円を達成した人の第一印象はものすごいものがありますし、10兆円企業となると化け物じみています。
どれだけたくさんの人、特にリーダーたる人を見てきたかどうかが、第一印象の打率を高めてくれているのだと思います。
加えてもう少し具体的なことを言うと「言動が首尾一貫」しているか、「お金の使い方」「自分よりも立場が弱い人に対する振る舞い」の3つをかなり見るようにしています。この3つには人格が分かりやすく表れると思っているからです。
普段から人を見ることに関心を持つことが、結果的に経営者の見極めにも役立っていると思います。
自らの無知を知り、謙虚に学び続ける
ーー多国展開する上で、買収後のPMIについてもお聞かせください。
まずは自分たちの国の常識を押しつけないこと。日本の常識が世界の非常識であり、インドの常識もまた世界の非常識。要は、各国によってローカルルールがあるので、それを尊重することを大切にしています。
先進国出身の人にありがちなのが、途上国にいった時にその国のことを馬鹿にした態度をとってしまうことです。それでは現地の方々の信用を得ることはできません。
弊社の場合、現地主導で自立的に経営してもらうことを大切にしています。リーダーはあくまで現地であり、本社はあくまでサポート役という関係性です。
ーー様々な国のローカルルールをそれぞれ理解する上で大切にしていることはありますか?
実際に足を運んで、顔を合わせてコミュニケーションをとることが基本です。その上で、簡単に理解した気になって決めつけないことを大切にしています。
ガンジーがインドに20年以上ぶりに帰国した際に、彼の師匠が「インドを20年以上離れていた人間は、インドについて意見を言ってはならない」という言葉をかけたと言われています。
私もその通りだと思っていて、たかだか数年いたくらいでは真にその国のことを理解できるものではありません。
例えばミャンマーのロヒンギャで起こった大虐殺は、国際世論からはかなり批判されているものですが、ミャンマーに住む人たちに話を聞くと、誰もが「ロヒンギャの人々が悪い」と話してきます。
これを「洗脳されている」と決めつけるのは簡単ですが、現実はそんな単純な話ではありません。教育から政治、宗教、歴史まで、その国の様々なシステムが絡み合って起こっているのです。
それだけ1つの国を理解するというのは本当に大変なので、簡単に理解した気にならないこと「自らの無知を知り、謙虚に学び続ける姿勢」が多国展開を進めるうえでは特に大切だと思います。
>第5話「「首尾一貫」「真善美」をリーダーが体現し続ける」に続く
>五常・アンド・カンパニーの採用情報はこちら
>五常・アンド・カンパニーの公式HPはこちら
SERIESこの経営者の他の記事
-
#ビジョン
2019.11.05
誰もが自分の宿命を乗り越えることができる世界をつくる 五常・アンド・カンパニー 慎泰俊社長(第1話)
-
#人事・組織
2019.11.15
世界を変える起業家になるために必要な2つのこと 五常・アンド・カンパニー 慎泰俊社長(第2話)
-
#海外展開
2019.11.26
世界史に残るレベルの大きなビジョンを描く方法 五常・アンド・カンパニー 慎泰俊社長(第3話)
-
#海外展開
2019.12.20
「首尾一貫」「真善美」をリーダーが体現し続ける 五常・アンド・カンパニー 慎泰俊社長(第5話)
-
#ビジョン
2020.01.07
「民間版の世界銀行」として世界中の人に金融アクセスを 五常・アンド・カンパニー 慎泰俊社長(第6話)
-
#ビジョン
2019.11.05
誰もが自分の宿命を乗り越えることができる世界をつくる 五常・アンド・カンパニー 慎泰俊社長(第1話)
-
#人事・組織
2019.11.15
世界を変える起業家になるために必要な2つのこと 五常・アンド・カンパニー 慎泰俊社長(第2話)
-
#海外展開
2019.11.26
世界史に残るレベルの大きなビジョンを描く方法 五常・アンド・カンパニー 慎泰俊社長(第3話)
-
#海外展開
2019.12.20
「首尾一貫」「真善美」をリーダーが体現し続ける 五常・アンド・カンパニー 慎泰俊社長(第5話)
-
#ビジョン
2020.01.07
「民間版の世界銀行」として世界中の人に金融アクセスを 五常・アンド・カンパニー 慎泰俊社長(第6話)
OTHERS関連記事
-
#人事・組織
2020.02.14
同じ目標・志を持つ者が集まる「チーム」の作り方 PR TIMES 山口拓己社長(第3話)
-
#起業家の素養
2018.11.30
公明正大な「誠実さ」が企業を長く成長させる シンクロ・フード 藤代真一社長(第4話)
-
#ビジョン
2020.08.21
デジタルマーケティングで社会を良くする事業家集団ナイルが語る「デジマの本質」 高橋飛翔社長(第4話)
-
#起業家の素養
2020.02.07
SHIFT 丹下大社長が語る、成功する起業家に共通する3つの素養(第1話)
-
#ブランディング
2017.08.25
400枚のシャツから始まった「正の経済圏」の伝播 ライフスタイルアクセント 山田敏夫CEO(第2話)
-
#起業家の素養
2018.08.07
起業家のミッションは「関わる人を幸せにする」こと アトラエ 新居佳英社長(第1話)
RANKINGよく読まれている記事
-
1
#インタビュー
2020.12.08
起業から約10年。バルクオム 野口卓也CEOが身につけた起業家としての素養とは(第1話)
-
2
#起業家の素養
2020.02.07
SHIFT 丹下大社長が語る、成功する起業家に共通する3つの素養(第1話)
-
3
#起業家の素養
2021.01.13
起業家の素養は「自分への深い理解」から全て始まる ココナラ 南章行会長(第1話)
-
4
#人事・組織
2021.01.08
世界No.1へ向けてビジョンを“アップデート”した理由 バルクオム 野口卓也CEO(第4話)
-
5
#海外展開
2021.01.19
メンズスキンケアブランド世界シェアNo1への道のり バルクオム 野口卓也CEO(第5話)
-
6
#ビジョン
2020.09.24
AI契約書レビュー「LegalForce」誕生までの道のり LegalForce角田望CEO(第1話)
SNSDIMENSIONのSNS
DIMENSION NOTEについてのご意見・ご感想や
資金調達等のご相談がありましたらこちらからご連絡ください