
「二律背反する正義」を戦わせ、圧倒的成果にコミットする GO代表三浦(第5話)
広告の枠を超え、さまざまなクリエイティブで世間の注目を浴び続けている The Breakthrough Company GO。2020年にはベンチャーキャピタル事業「The Breakthrough Partners GO FUND」(GO FUND)も設立し、その事業領域を急拡大させている。今回はPRのスペシャリストでありクリエイティブディレクターでもある代表取締役 三浦崇宏(みうらたかひろ)氏に、起業家としての素養、事業拡大の秘訣などについて、DIMENSIONの伊藤紀行が聞いた(全6話)
あえて“二律背反”を組織内につくる
ーー組織づくりについて、気をつけているポイントをお聞かせください。
立場の異なる二人一組ですべての仕事をするようにしています。もう少し具体的に言うと、「二律背反する正義」を1人の中で抱え込むのではなく、2人の責任者同士で納得いくまで議論しながら仕事をすることが良いアウトプットを生むと信じているのです。
経営レイヤーでいうとファウンダーとして私と福本(代表取締役)がいますが、私は「価値の責任者」、福本は「マネジメントの責任者」として二人一組で経営しています。
私が「こんなに優秀なクリエイターがいるから採用すべき」と言ったとして、福本からすると「それでは今期の利益目標を達成できなくなる」という正義もあり得ますよね。どちらの意見も正しい、二律背反の状態です。
現場レイヤーだとビジネスプロデューサーとクリエイティブディレクター、必ず二人一組でプロジェクトに取り組みます。クリエイティブディレクターが「発想の責任者」であり、ビジネスプロデューサーが「実装の責任者」です。
例えばCM制作をするときに、「有名なタレントを使えば話題になる」という正義と、「有名なタレントを使えば利益が減る」という正義がぶつかることもあるでしょう。このように、あらゆる仕事において二律背反な状況は生まれるのです。
この二律背反した状況を1人で解決しようとすると、どうしても個人によって偏りが出てしまいます。特に私のようなクリエイターはお金や管理に関してはめっぽう弱いですからね(笑)。
なのであえて組織内に二律背反を生む体制をつくり、互いが納得できるまでとことん議論しあい、優れたアウトプットを作り上げていくようにしているのです。
「思想」と「環境」で人材を採用する
ーー優秀な人材を集めるために工夫されていることをお聞かせください。
人が組織に惹かれる理由は大きく「思想」と「環境」「報酬」の3つに分けられると思っています。そしてこの3つの全てにおいて合意できた人しか採用しないようにしています。どれか1つでも合致してない人は、入社したとしても長期的には互いに不利益になるからです。
その一方で、積極的に採用しているのは「クリエイティブ」というものの領域を広げるために必要な人材。
例えば勝田は「人事組織の専門家」です。彼女の持っている人材・組織ノウハウと、我々のクリエイティビティが組み合わさることで、どんどんと新しいビジネスが生まれています。
あるいは「投資の専門家」である小池はGO FUNDのリーダーとして採用しましたが、彼女の持ってるファイナンスの知識と我々のクリエイティビティが組み合わさることで、新しい形のスタートアップ支援を作ることができました。
このように「クリエイティブ」の領域を広げられる専門家採用は計画的に進めてきましたし、これからも積極的にやっていきます。ただしその際も「思想」「環境」「報酬」のすべてで合意できていることが条件です。
ーースタートアップは「報酬」の面ではなかなか待遇を高められない難しさもあるかと思います。その点はどのように考えられていますか?
ハイパフォーマーほど「思想」「環境」にこだわり、ローパフォーマーほど「報酬」にこだわります。なぜなら「思想」と「環境」さえ合致していれば、ハイパフォーマーなら「報酬」は自分の力で稼げるからです。
スタートアップが人材採用をするときに「報酬」ばかりを気にする人材は採用しないほうがいい。そういう人材はもっと大きい報酬の先にいつか取られてしまう人材です。
なので「思想」「環境」「報酬」の中で、スタートアップは特に「思想」「環境」に合意してもらえるかどうかを重視して採用を進めるのが良いと思います。
>2020年10月29日発売 三浦 崇宏 著「超クリエイティブ「発想」×「実装」で現実を動かす」 はこちら
>The Breakthrough Company GOの採用情報はこちら
>The Breakthrough Company GOの公式HPはこちら
OTHERS関連記事
-
#起業家の素養
2018.11.30
公明正大な「誠実さ」が企業を長く成長させる シンクロ・フード 藤代真一社長(第4話)
-
#レジェンドに聞く
2020.01.14
【特別取材】1兆円企業を創る、起業家の思考法 レノバ 千本倖生会長 (第3話)
-
#マーケティング
2019.01.09
徹底的な他者研究から生まれる事業成長の方程式 WAmazing 加藤史子CEO(第5話)
-
#起業家の素養
2021.01.13
起業家の素養は「自分への深い理解」から全て始まる ココナラ 南章行会長(第1話)
-
#人事・組織
2018.07.17
急成長ベンチャーにおける、仲間集めの秘訣とは C Channel 森川 亮社長(第3話)
-
#志
2019.07.23
解くべき「問い」を定めることから始めよ アルファドライブ 麻生要一社長(第2話)
RANKINGよく読まれている記事
-
1
#インタビュー
2020.12.08
起業から約10年。バルクオム 野口卓也CEOが身につけた起業家としての素養とは(第1話)
-
2
#インタビュー
2021.02.09
急成長するVTuber事務所「ホロライブ」生みの親、カバー 谷郷元昭社長が語る起業家の素養(第1話)
-
3
#起業家の素養
2020.06.12
これが起業家「新世代」。24歳注目起業家が語る、求められる3つの素養 Gracia 斎藤拓泰CEO(第1話)
-
4
#ビジョン
2018.07.03
LINE社長から起業。森川 亮氏が語る、起業家に重要な3つの素養 C Channel 森川 亮社長(第1話)
-
5
#起業家の素養
2020.02.07
SHIFT 丹下大社長が語る、成功する起業家に共通する3つの素養(第1話)
-
6
#ビジョン
2020.09.24
AI契約書レビュー「LegalForce」誕生までの道のり LegalForce角田望CEO(第1話)
SNSDIMENSIONのSNS
DIMENSION NOTEについてのご意見・ご感想や
資金調達等のご相談がありましたらこちらからご連絡ください