
起業家の素養は「自分への深い理解」から全て始まる ココナラ 南章行会長(第1話)
「知識・スキル・経験」といった得意を売り買いする日本最大級のスキルマーケット「ココナラ」。2012年のサービスリリース以来、順調に成長をし続け、ユーザー数190万人(2020年10月時点)、累積取引件数も480万件(2020年9月時点)を超えるなど、知識・スキル・経験を売買できる国内最大級のマーケットプレイスに成長している。同サービスを牽引する株式会社ココナラ 代表取締役会長 南章行(みなみあきゆき)氏に起業家としての素養、事業立ち上げなどについて、DIMENSIONビジネスプロデューサーの吉田俊也が聞いた(全6話)
起業家は「自分が出来ること」しかできない
ーー南さんが考える、起業家にとって重要な素養を3つ挙げるとするとなんでしょうか?
すべての起点となるのは「自分への深い理解」です。自分のモチベーションの源泉、あるいは自分の人を動かすスタイルといったものを深く理解していることが、成功する上では絶対必要です。
2つめは「人を惹きつける魅力」。どんな魅力かは人それぞれで異なるものですが、人を惹きつけ、仲間を集められない限り起業は不可能です。
最後の3つ目が「ポジティブマインド」。苦しい時期があっても、その中から良い部分を捉えて前向きになる力のことです。起業すると苦しい時期というのは常に存在し続けます。その一つ一つに悩んでいても体が持たないですし、厳しい局面で不安そうにしているリーダーに人はついていきたいと思いません。
まとめると「自分への深い理解」をベースに「人を惹きつける魅力」を持っていて、どんな苦境でも「ポジティブマインド」を持ち続けられることが、起業家として重要な素養だと思います。
南章行(みなみあきゆき)/1975年生まれ
株式会社ココナラ 代表取締役会長。慶応義塾大学卒、英国オックスフォード大学経営大学院(MBA)修了。住友銀行(現三井住友銀行)でアナリスト業務を経験した後、アドバンテッジパートナーズにて約7年で5件の企業買収を担当。その傍ら、NPO法人ブラストビート、NPO法人二枚目の名刺の立ち上げに参画。2012年1月に自ら代表として株式会社ウェルセルフ(現株式会社ココナラ)を設立。一般社団法人シェアリングエコノミー協会理事。
ーー「自分への深い理解」がなぜ必要なのか、詳しくお聞かせください。
良い会社、良い経営スタイルというのは一様ではなく、経営者や事業タイプによっても異なります。ここで「自分への深い理解」がないと、自分の経営ではなくて「他人の経営の真似」になってしまうのです。他の経営者の真似をしていても絶対に良い会社・事業は作れません。
例えば会社のまとめ方として、「ミッション」で引っ張るタイプもあれば、「バリュー」で引っ張るタイプの経営者もいます。良い事業を作りたいのか、それとも良い会社を作りたいのか、とも言い換えられるでしょう。
このときに、起業家が誰かの真似をして単に理想を追いかけているだけでは、誰が見てもすぐに見抜かれます。本心から達成したいと信じているミッションやバリューを目指すこと。つまり、起業家は「自分が出来ること」しかできないのです。
ゆえに起業家は「自分のモチベーション源への深い理解」を持ち、それに沿って経営スタイルや事業ドメインを設計していくべきです。「自分への深い理解」がある人しか、本当の意味で自分に合った経営スタイルを見つけることはできないのかなと思います。
「社会実現欲求」と「自己実現欲求」
ーー南さんは「自分のモチベーション源」をどのように理解されていますか?
私の場合、自分のモチベーション源を「社会実現欲求」と「自己実現欲求」に分けて考えています。
私の「社会実現欲求」に関しては、まさにココナラがビジョンとして掲げている「一人ひとりが『自分のストーリー』を生きていく世の中をつくる」ということを純粋に信じています。そのビジョンに対して貢献できていること自体が理屈なく楽しいのです。
私は最初のキャリアとして「企業再生」を選んだのですが、それも「多くの人がリストラされずに、自分らしく生きていけるサポートがしたい」という思いが根本にありました。その後NPOを2つ立ち上げましたが、いずれも「みんなが自分らしく生きる」ためのNPOでした。
当時は単に面白いから、やりたいから、という理由で選んでいた活動でしたが、振り返ってみると共通する「社会実現欲求」が自分にあることに気づいたのです。
私の「自己実現欲求」に関しては、「自分がいる社会 ー いない社会 = 自分の価値」という価値観から思考をスタートしています。私がいなかったとしても代わりに誰かが起こす変化は自分の価値じゃない。逆に私がいたからこそ起きた変化は自分の価値である、という考えているのです。
例えば、自分ならではのやり方で立ち上げたココナラの事業によって、100万人以上のユーザーの生き方が変わっていくのは私の価値だと捉えていますし、一方で目の前の一人に自分がアドバイスをすることによってその人の生活が少し変わることも、私が生み出した価値だと捉えています。
ーー「自己への深い理解」がベースになって、2つ目の素養である「人を惹きつける魅力」にも繋がってくるのですね。
自分の魅力を自分では言いづらいですが、私の「自分への深い理解」がベースになって生まれたミッションに共感して、ココナラに人が集まってくれているという事実はあると思います。
私の場合は、「自己実現欲求」と「社会実現欲求」がかなりリンクした状態でココナラという事業をやっています。ミッションを心から信じている私だからこそやれている事業であると思っていますし、だからこそこれだけ多くの仲間と一緒に事業を成長させることができているのかなと考えています。
>ココナラの採用情報はこちら
>ココナラの公式HPはこちら
SERIESこの経営者の他の記事
OTHERS関連記事
-
#人事・組織
2018.08.28
取締役以外の役職なし。フラットな組織を運営するポイントとは アトラエ 新居佳英社長(第4話)
-
#起業家の素養
2021.02.19
40代・2度目の起業。背水の陣から見出した、生き残る術 カバー 谷郷元昭CEO(第2話)
-
#志
2018.12.18
訪日外国人向け事業を通して「日本に恩返し」したい WAmazing 加藤史子CEO(第3話)
-
#ビジョン
2017.11.01
成功する起業家が強く持つ「両極」の素養とは ユーザベース 新野良介取締役(第1話)
-
#M&A
2020.03.17
「遠心力」と「求心力」を最大化する“ONE SHIFT”の戦略 SHIFT 丹下大社長(第4話)
-
#起業家の素養
2018.09.21
どん底を経験して身につけた起業家としての「勇気」 ウェルスナビ 柴山和久CEO(第1話)
RANKINGよく読まれている記事
-
1
#ビジョン
2021.02.09
急成長するVTuber事務所「ホロライブ」生みの親、カバー 谷郷元昭社長が語る起業家の素養(第1話)
-
2
#ブランディング
2021.03.04
ファンを熱狂させ続ける仕掛け VTuber事務所「ホロライブ」躍進の舞台裏 カバー 谷郷元昭CEO(第4話)
-
3
#インタビュー
2021.04.08
急成長を成し遂げる方法“運はコントロールできるもの”グッドパッチ 土屋尚史社長(第3話)
-
4
#起業家の素養
2021.02.19
40代・2度目の起業。背水の陣から見出した、生き残る術 カバー 谷郷元昭CEO(第2話)
-
5
#ビジョン
2018.07.03
LINE社長から起業。森川 亮氏が語る、起業家に重要な3つの素養 C Channel 森川 亮社長(第1話)
-
6
#海外展開
2021.03.11
組織作りに大切な「攻め」と「守り」のバランス カバー 谷郷元昭CEO(第5話)
SNSDIMENSIONのSNS
DIMENSION NOTEについてのご意見・ご感想や
資金調達等のご相談がありましたらこちらからご連絡ください