
緊急特別講義?起業家としてのビジネス思考法 慶應義塾大学 國領二郎教授(第3話)
SFC(慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス)で総合政策学部長、研究所長などを歴任し、現在は慶應義塾常任理事を務める國領二郎教授。長らく慶應義塾大学で起業家の育成に携わってきた國領教授に、教育の現場から見た起業家としての心構えや、日本のベンチャーが世界で戦い抜いていくための秘訣について聞いた。(全6話)
一歩引いて、俯瞰して思考することの重要性
――少し切り口を変えてお尋ねします。大学はやはり理論を学ぶ場だと思うのですが、それを実践に応用するには隔たりもあるのではないかと感じています。どうやれば、知識や理論が生きた実践に繋がるのでしょうか?
僕は、理論と実践の間に溝を作らなくてもいいんじゃないかと思っています。実践を通じて理論を磨くようなことがあっても構わないですし、逆もしかり。むしろ、大事なのは常に「科学的に考えること」です。
――科学的に考えること、ですか?
エビデンスを大事にしつつ、現場で目の前に見えているものだけにこだわるんじゃなくて、より抽象化したところで考えるという意味です。
たとえば、こう考えてみてください。だんだん学校の授業みたいになってきましたが(笑)。
今、「シェアリングエコノミー」が話題ですよね?なにが変わったからこんなにブームになったんでしょうか。そもそもシェアリングエコノミーってなんなんでしょう?シェアっていうけど、一体何をシェアしてるの?どう思います?
――何をシェアしているか……。普通に考えると使われていない資産やモノでしょうか?
なるほど。じゃあ、なぜそれができるようになったんでしょう?今までだってそういう形態のビジネスはありましたよね。貸し会議室とか。
――情報化によって世の中に存在している余剰なモノが、情報として色んな人の前に平等に顕在化してきたおかげで、「どこに何があって、どう借りられるか」が最適化されてきたというか……。
なるほど。顕在化、最適化ね。
――本当に授業みたいになってきましたね(笑)。
という風に考えることが、私が言う「科学的に考える」ことです。
一歩引いて物事を抽象的に考えてみて、だったらどこが残っているとか、これができるようになるだろうとか。そのような思考法で常識に先んじてチャンスを捉えることが起業家には必要です。
今「シェアリングエコノミーとはなにか」について、DIさんがおっしゃっていただいたようなレベルでビジネスについて投資家に説明できれば、とてもいいですよね。だから理論と実践は矛盾していないと思っています。科学的に考える癖をつけることが重要です。
現象を抽象度の高い所から「科学的に考える」
――おっしゃる通りです。現象を一歩引いて見てみて、その中で理論などをちゃんと理解するというのは、起業家だけでなく全ビジネスマンにとって未来を見据えるために必要な思考方法ですね。
そう思います。だからあまり「ビジネスのために勉強するぞ!」といきり立たないで、是非勉強したことをビジネス化して欲しいし、ビジネスをやりながら「これはどういう現象が起こってるんだろう?」と、ひとつ抽象度の高いところで考えてみて「こんなことが起こってるのか!」と気づいて欲しいんです。
その気づきこそが、次のビジネスチャンスにつながると思うんですよね。
――その思考方法は流行に流されず、時流の本質を見極める際にも重要となりそうですね。
歴史的に見ても、「バブル」は必ずはじけます。近年のAIを見ていても、確かに技術革新には目をみはるものがありますが、明らかに期待が実力を上回ってしまっている。その実力以上の上振れは必ずいつかクラッシュします。
一方で、バブルがはじけたからといって、必要以上に見限ってしまうのもおかしい。ネットバブルの時も、煽りに煽ってお金を大量につぎ込んで、バブルがはじけた瞬間に見向きもしなくなったような人がたくさんいました。でも、だからといって、インターネットが嘘だったかと言われれば、そんなことは決してない訳です。インターネットは間違いなく世界を革新しました。
なので、様々な現象を一歩下がって自分なりに「科学的に考える」こと。これは長年企業を経営していく上では必須の思考方法だと思います。
>第4話「第一人者が語る、日本のベンチャーに課せられた使命とは」に続く
SERIESこの経営者の他の記事
-
#起業家の素養
2017.08.08
起業家大国 SFC教授が語る起業家の条件 慶應義塾大学 國領二郎教授(第1話)
-
#起業家の素養
2017.08.15
自分が起業すべきタイミングがいつなのかを見極める方法 慶應義塾大学 國領二郎教授(第2話)
-
#起業家の素養
2017.08.29
第一人者が語る、日本のベンチャーに課せられた使命とは 慶應義塾大学 國領二郎教授(第4話)
-
#海外展開
2017.09.05
世界で飛躍するために相手の「アキレス腱」を見極めよ 慶應義塾大学 國領二郎教授(第5話)
-
#経営戦略
2017.09.12
若者達よ、現状に安住するな。そして絶望するな。 慶應義塾大学 國領二郎教授(第6話)
-
#起業家の素養
2017.08.08
起業家大国 SFC教授が語る起業家の条件 慶應義塾大学 國領二郎教授(第1話)
-
#起業家の素養
2017.08.15
自分が起業すべきタイミングがいつなのかを見極める方法 慶應義塾大学 國領二郎教授(第2話)
-
#起業家の素養
2017.08.29
第一人者が語る、日本のベンチャーに課せられた使命とは 慶應義塾大学 國領二郎教授(第4話)
-
#海外展開
2017.09.05
世界で飛躍するために相手の「アキレス腱」を見極めよ 慶應義塾大学 國領二郎教授(第5話)
-
#経営戦略
2017.09.12
若者達よ、現状に安住するな。そして絶望するな。 慶應義塾大学 國領二郎教授(第6話)
OTHERS関連記事
-
#ビジョン
2018.06.22
100人以上に急拡大する組織をまとめる方法とは div 真子就有社長(第3話)
-
#マーケティング
2018.08.21
新規事業をつくるために必要不可欠な「誇り」とは アトラエ 新居佳英社長(第3話)
-
#起業家の素養
2018.08.10
ビジネス経験ゼロからの出発。周囲に支えてもらえる起業家の素養とは メドピア石見陽社長(第2話)
-
#人事・組織
2017.12.01
社内ルールを作る際に気を付けるべき1つのこと ユーザベース 新野良介取締役(第4話)
-
#ブランディング
2019.09.06
“HOTEL SHE,”を生んだコンセプトメイキングの裏側 L&Gグローバルビジネス 龍崎翔子取締役(第2話)
-
#ビジョン
2018.10.05
国内No.1の資産運用ロボアドバイザーが生まれるまで ウェルスナビ 柴山和久CEO(第3話)
RANKINGよく読まれている記事
-
1
#ブランディング
2020.12.22
唯一無二のブランドを「リーン」戦略で作り上げる バルクオム 野口卓也CEO(第3話)
-
2
#起業家の素養
2020.02.07
SHIFT 丹下大社長が語る、成功する起業家に共通する3つの素養(第1話)
-
3
#インタビュー
2020.12.08
起業から約10年。バルクオム 野口卓也CEOが身につけた起業家としての素養とは(第1話)
-
4
#ビジョン
2019.11.05
誰もが自分の宿命を乗り越えることができる世界をつくる 五常・アンド・カンパニー 慎泰俊社長(第1話)
-
5
#ビジョン
2020.07.17
医療ビッグデータ解析のパイオニア JMDC松島陽介社長が語る、経営者必携の3素養(第1話)
-
6
#ビジョン
2020.09.24
AI契約書レビュー「LegalForce」誕生までの道のり LegalForce角田望CEO(第1話)
SNSDIMENSIONのSNS
DIMENSION NOTEについてのご意見・ご感想や
資金調達等のご相談がありましたらこちらからご連絡ください