
若者達よ、現状に安住するな。そして絶望するな。 慶應義塾大学 國領二郎教授(第6話)
SFC(慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス)で総合政策学部長、研究所長などを歴任し、現在は慶應義塾常任理事を務める國領二郎教授。長らく慶應義塾大学で起業家の育成に携わってきた國領教授に、教育の現場から見た起業家としての心構えや、日本のベンチャーが世界で戦い抜いていくための秘訣について聞いた。(全6話)
現状は必ず変わる、だからこそ夢を形にしてほしい
――先生ご自身の信念や成し遂げたいことを伺ってもよろしいでしょうか?
やっぱり若い人達に思いをやり遂げて欲しいと日々思っています。これは、学校の先生だからそう思うのかもしれませんが、自分の悔いのないようにというと変ですが、潜在能力をめいっぱい発揮して欲しいなというのが一番大きいですね。
大企業の中でそれができる人はそれでも構わないんです。
ただ、自分の夢を自分の手で形にするっていうのはとても大事なことですから、「起業する」という選択を考えた時に、実現できるだけの能力を持っていてくれたらな、と思いながら今までやってきております。
それと、先ほど(第5話リンク)言った通り、現状というのは必ず変わるものです。
なので、「現状に安住しない。現状に絶望しない。」
これが私が若者達に伝えたいメッセージです。
――先生のメッセージと関連するんですけれど、若い人達、特に「ゆとり世代」「さとり世代」と呼ばれるような世代は、一度も右肩上がりの日本を経験したことがなく、ある種諦めてしまっているような風潮も感じます。
でも、この国、有効求人倍率を見てみると1.48倍ですよ?これは世界の中で見ると本当に凄いことなんですよ。
――そうなんですよね。なのに、得体も知れない閉塞感を抱いている若者が多いのかなと感じています。そういう若者にとって「現状は必ず変わる」というのは強いメッセージだと思うのですが、先生は、日本はもう一度再浮上できると思われますか?
ちょっと文明論的にお話ししますね。
本当は日本は1980年代くらいに成熟に達していて、量的な成長から質的な成長を目指す時期が存在していたはずなんです。ですが、新興国という大需要が来てしまったので、その動きが止まってしまったんですね。
とはいえ、いつかは必ず新興国も量的に飽和する時がくるので、その時になって質的成長というテーマに戻ってくるんだろうなと思っています。そして、その質的成長を目指すマーケットとして、日本は他の国の先を行っていると思います。だからあまり絶望しなくていいんじゃないかと考えています。
先ほどの有効求人倍率の話に戻りますが、日本は人手不足で本当に困っていますよね。視点を変えると、失業のことをあまり心配せずにAIを導入できる国って、普通に考えて日本くらいしかないと思いますよ。例えばバスやタクシーを無人化するという未来は見えてきていますが、それを他の国でやったら、タクシーの運転手をやっている方たちが暴動を起こしてしまうかもしれません。
別にSFの世界のような、AIが人間に取って代わるという話をしたいわけではありません。AIが人間の生産性を倍にして、一人あたりの所得を倍にしてくれればいい訳です。
もちろん日本でも他国と同様の確執は発生するでしょうが、世界に比べると日本は人手不足だからこそチャンスだ、というくらいのタフな精神を持つことが重要だと思います。
若者達よ、楽天的であれ
――それに加えて、強い競合の「アキレス健」を見つけて突くと。(第5話リンク)
これは若い人ならではの特徴なんですけれど、今二十歳すぎの子って生まれた時からiPhoneがあったくらいの感覚なんですよね。僕らからしてみれば、ついこの間iPhoneが生まれたぐらいのイメージですが。
このように若い人の弱点というのは、経験が浅いがゆえに今あるものが未来にもずっとあると思いがちなところなんです。でも年を重ねた人間ほど、「今あるものは次になくなるかもしれない」と考えてるんですよね。
ですから、若い人達に向けて言えることがあるとすれば、「今あるものが明日もあるとは思わないほうがいい」ということです。いま強い相手が未来永劫強いままとは限らないんですよ。 今はGoogleに勝てっこないと思ってるかもしれないけど、絶対勝てるんです。
……というようにやはり冒頭に話したとおり(第1話リンク)、楽天主義が起業家には大事なんじゃないでしょうか(笑)。
何度も繰り返しになりますが、「現状に安住しない。現状に絶望しない。」
こんな想いで、チャレンジする若者が増えることを願っています。
SERIESこの経営者の他の記事
-
#起業家の素養
2017.08.08
起業家大国 SFC教授が語る起業家の条件 慶應義塾大学 國領二郎教授(第1話)
-
#起業家の素養
2017.08.15
自分が起業すべきタイミングがいつなのかを見極める方法 慶應義塾大学 國領二郎教授(第2話)
-
#起業家の素養
2017.08.22
緊急特別講義?起業家としてのビジネス思考法 慶應義塾大学 國領二郎教授(第3話)
-
#起業家の素養
2017.08.29
第一人者が語る、日本のベンチャーに課せられた使命とは 慶應義塾大学 國領二郎教授(第4話)
-
#海外展開
2017.09.05
世界で飛躍するために相手の「アキレス腱」を見極めよ 慶應義塾大学 國領二郎教授(第5話)
-
#起業家の素養
2017.08.08
起業家大国 SFC教授が語る起業家の条件 慶應義塾大学 國領二郎教授(第1話)
-
#起業家の素養
2017.08.15
自分が起業すべきタイミングがいつなのかを見極める方法 慶應義塾大学 國領二郎教授(第2話)
-
#起業家の素養
2017.08.22
緊急特別講義?起業家としてのビジネス思考法 慶應義塾大学 國領二郎教授(第3話)
-
#起業家の素養
2017.08.29
第一人者が語る、日本のベンチャーに課せられた使命とは 慶應義塾大学 國領二郎教授(第4話)
-
#海外展開
2017.09.05
世界で飛躍するために相手の「アキレス腱」を見極めよ 慶應義塾大学 國領二郎教授(第5話)
OTHERS関連記事
-
#M&A
2018.12.14
表層的には見えない「事業成長の変数 」を見極める Loco Partners 篠塚孝哉社長(第2話)
-
#ブランディング
2018.07.20
スマホネイティブ世代における、ファンの増やし方 ウツワ稲勝栞社長(第2話)
-
#ビジョン
2017.08.01
日本の産業はまた必ず伸びる。その一助になりたい GROOVE X 林 要社長(第6話)
-
#ビジョン
2020.10.06
GO代表三浦が語る「起業家にとって重要な3素養」(第1話)
-
#起業家の素養
2020.11.26
“逆張り”で切り開き続けた起業までの道のり マクアケ 中山亮太郎社長(第3話)
-
#採用
2019.09.10
愛される起業家・米良はるかのチームビルディング術 READYFOR 米良はるかCEO(第3話)
RANKINGよく読まれている記事
-
1
#ブランディング
2020.12.22
唯一無二のブランドを「リーン」戦略で作り上げる バルクオム 野口卓也CEO(第3話)
-
2
#起業家の素養
2020.02.07
SHIFT 丹下大社長が語る、成功する起業家に共通する3つの素養(第1話)
-
3
#インタビュー
2020.12.08
起業から約10年。バルクオム 野口卓也CEOが身につけた起業家としての素養とは(第1話)
-
4
#ビジョン
2019.11.05
誰もが自分の宿命を乗り越えることができる世界をつくる 五常・アンド・カンパニー 慎泰俊社長(第1話)
-
5
#ビジョン
2020.07.17
医療ビッグデータ解析のパイオニア JMDC松島陽介社長が語る、経営者必携の3素養(第1話)
-
6
#ビジョン
2020.09.24
AI契約書レビュー「LegalForce」誕生までの道のり LegalForce角田望CEO(第1話)
SNSDIMENSIONのSNS
DIMENSION NOTEについてのご意見・ご感想や
資金調達等のご相談がありましたらこちらからご連絡ください