
日本における新しい「金融インフラ」を目指す ウェルスナビ 柴山和久CEO(第6話)
サービス開始からわずか2年2ヵ月で預かり資産1,000億円・申込件数13万口座と、国内No.1のロボアドバイザーサービスとして急成長を遂げた「WealthNavi」を運営するウェルスナビ株式会社。同社代表取締役CEOの柴山和久氏に、起業家の素養や、急成長サービスを生み出すためのポイントなどを聞いた。(全6話)
働く世代に、資産運用の成功体験を
――今後、「WealthNavi」で成し遂げたいことをお聞かせください。
世界に目を向けてみれば、機関投資家や富裕層の間では「長期・積立・分散」を軸とした資産運用がスタンダートです。こうした世界水準の資産運用は、ロボアドバイザーに形を変えて、欧米の若い世代にも広がりつつあります。
「長期・積立・分散」の資産運用が王道とされているのは、長期の視点を持つことで一時的な金融危機を乗り越え、継続して積み立てることで相場の変動をうまくつかまえられるからです。
テクノロジーの進化により、プライベートバンクが提供してきたような富裕層向けサービスが広く一般にも使えるようになりました。簡単な質問に答えて運用プランを決め入金すると、あとはすべて自動で取引が進むので、忙しく働く世代でも隙間時間で資産運用ができます。WealthNaviを使い、日本で働く世代にも10年後、20年後に成功体験をつかみ取ってもらいたいです。
そして、ゆくゆくはWealthNaviを、日本における新しい「金融インフラ」として育てたいと思っています。資産作りを考える誰もが、使いたいときに安心して使える存在を目指しています。
起業家同士で助け合うことで、困難を乗り越えられる
――ベンチャーナビの読者のみなさま(若手起業家や起業を目指している方)にメッセージをお願いいたします。
もし起業するか迷っている人がいるとしたら、起業しない方がいいかもしれません。(笑)
起業家というのは、周囲が止めたとしても起業してしまうような人です。起業すると大変なことの連続なので、最初に迷うようであればやめておいた方がいいと思います。
一方で、「勢いで起業する」というのは私は肯定派です。
私自身、ビジョンは最初から持っていましたが、起業する決断は勢いでしました。(笑)起業する前に、知人から「そのサービスを作るには資本金1億円必要だ」と言われ、1億円くらいならなんとかなるかな、と思い起業したのです。でも実際蓋を開けて見ると、最低資本金6億円が無いとサービスの開始すらできないことがわかりました。起業する前からそれを知っていたら、起業しなかったかもしれません。(笑)
――ロジカルではない意思決定も重要ということでしょうか?
これまで何社もの企業が日本に欧米並みの資産運用の考え方を根付かせようと挑戦し、失敗してきていますので、ロジックだけで見ると、「なぜウェルスナビなら出来るのか?」という問いに起業前から答えることはできません。
そうなると残るのは、あえて空気を読まない力、勢いですよね。起業家に必要な素養でも言いましたが(第1話リンク)、時には自分を信じて、「暗闇に向かった跳躍」をする勇気が必要だと思います。
――既に起業した起業家の皆様にもメッセージをお願いいたします。
お伝えしたいことは「一人で悩むな」ということです。
私も起業して3年になりますが、スタートアップは事業の成長ごとに異なる試練に直面します。それらの課題の多くは事業領域とは関係なく、どのスタートアップにも共通する課題です。私自身は起業家仲間に恵まれて、一人で悩まずみんなで乗り越えてきました。
ぜひ起業家同士支え合いながら、それぞれのビジョンやミッションの実現を目指していきましょう。
■読者のみなさまへのメッセージ■
>ウェルスナビ公式HPはこちら
SERIESこの経営者の他の記事
-
#起業家の素養
2018.09.21
どん底を経験して身につけた起業家としての「勇気」 ウェルスナビ 柴山和久CEO(第1話)
-
#人事・組織
2018.09.28
ステージに合わせて、変化し続ける起業家の役割とは ウェルスナビ 柴山和久CEO(第2話)
-
#ビジョン
2018.10.05
国内No.1の資産運用ロボアドバイザーが生まれるまで ウェルスナビ 柴山和久CEO(第3話)
-
#採用
2018.10.12
大企業との提携に重要な「ビジョンの共有」 ウェルスナビ 柴山和久CEO(第4話)
-
#人事・組織
2018.10.19
開始2年で国内No.1サービスを作りあげた原動力とは ウェルスナビ 柴山和久CEO(第5話)
-
#起業家の素養
2018.09.21
どん底を経験して身につけた起業家としての「勇気」 ウェルスナビ 柴山和久CEO(第1話)
-
#人事・組織
2018.09.28
ステージに合わせて、変化し続ける起業家の役割とは ウェルスナビ 柴山和久CEO(第2話)
-
#ビジョン
2018.10.05
国内No.1の資産運用ロボアドバイザーが生まれるまで ウェルスナビ 柴山和久CEO(第3話)
-
#採用
2018.10.12
大企業との提携に重要な「ビジョンの共有」 ウェルスナビ 柴山和久CEO(第4話)
-
#人事・組織
2018.10.19
開始2年で国内No.1サービスを作りあげた原動力とは ウェルスナビ 柴山和久CEO(第5話)
OTHERS関連記事
-
#ビジョン
2017.11.21
新規事業の成否を見極める、たった1つのポイント ユーザベース 新野良介取締役(第3話)
-
#ビジョン
2020.08.25
「2025年問題」をどう解く?医療ビッグデータで描く日本医療制度の未来 JMDC 松島陽介社長(第5話)
-
#人事・組織
2021.01.08
世界No.1へ向けてビジョンを“アップデート”した理由 バルクオム 野口卓也CEO(第4話)
-
#採用
2019.05.10
人とのつながりを大切にすることが「幸運」を引き寄せる トレジャーデータ創業者 芳川裕誠(第2話)
-
#ビジョン
2019.07.19
「IT」と「人」を駆使し、全国47都道府県に共感を広げる ペライチ 橋田一秀社長(第4話)
-
#上場
2018.03.02
FinTechの雄が語る「起業家に必要な素養」 マネーフォワード 辻庸介CEO(第1話)
RANKINGよく読まれている記事
-
1
#インタビュー
2020.12.08
起業から約10年。バルクオム 野口卓也CEOが身につけた起業家としての素養とは(第1話)
-
2
#インタビュー
2021.02.09
急成長するVTuber事務所「ホロライブ」生みの親、カバー 谷郷元昭社長が語る起業家の素養(第1話)
-
3
#起業家の素養
2020.06.12
これが起業家「新世代」。24歳注目起業家が語る、求められる3つの素養 Gracia 斎藤拓泰CEO(第1話)
-
4
#ビジョン
2018.07.03
LINE社長から起業。森川 亮氏が語る、起業家に重要な3つの素養 C Channel 森川 亮社長(第1話)
-
5
#起業家の素養
2020.02.07
SHIFT 丹下大社長が語る、成功する起業家に共通する3つの素養(第1話)
-
6
#ビジョン
2020.09.24
AI契約書レビュー「LegalForce」誕生までの道のり LegalForce角田望CEO(第1話)
SNSDIMENSIONのSNS
DIMENSION NOTEについてのご意見・ご感想や
資金調達等のご相談がありましたらこちらからご連絡ください